今週のラジオNIKKEI賞(G3)は、過去3年で1~2番人気の好走ゼロ。とにかく人気馬が来ない3歳限定のハンデ重賞です。
「夏競馬は難しいし、馬券を買うのやめようかな……」と思ってこのページを開いた方、ちょっと待ってください。
毎年のように荒れるレースでも、簡単に好配当をゲットできる法則があります!
まずは過去3年の結果をご覧ください。
ラジオNIKKEI賞・過去3年成績
▼2021年
1着ヴァイスメテオール 4人気 54キロ
2着ワールドリバイバル 11人気 53キロ
3着ノースブリッジ 7人気 54キロ
--------------
6着ボーデン 1人気 55キロ
9着リッケンバッカー 2人気 56キロ
▼2020年
1着バビット 8人気 53キロ
2着パンサラッサ 7人気 54キロ
3着ディープキング 5人気 52キロ
--------------
4着パラスアテナ 1人気 52キロ
10着グレイトオーサー 2人気 54キロ
▼2019年
1着ブレイキングドーン 3人気 55キロ
2着マイネルサーパス 9人気 54キロ
3着ゴータイミング 6人気 53キロ
--------------
9着ヒシイグアス 1人気 54キロ
11着インテンスライト 2人気 54キロ
ポイントは何と言っても『ハンデ』です。これまで斤量が決められていたレースばかり出走していた3歳馬にとって、ハンデ戦は今回が初めてという馬ばかり。
上記の通り、好走馬は53~54キロに集中しています。
簡単に言えばハンデが軽すぎる馬は実力不足、逆にハンデが重い馬は他馬との斤量差が堪えるのでしょう。「ハンデが軽い馬が有利」「ハンデが重い馬は強い」という固定観念は捨てたほうが良さそうです。
この微妙なハンデ差は、主に『オープン実績』によって生まれます。それほど実力が変わらなかったとしても、近走の着順が違うだけで斤量に差がついてしまうんです。
2021年にはこんな現象が起きました。
2021年・ラジオNIKKEI賞
シュヴァリエローズ
若葉S2着→皐月賞11着→ハンデ55キロで5着(3番人気)
ワールドリバイバル
スプリングS6着→皐月賞12着→ハンデ53キロで2着(11番人気)
アサマノイタズラ
スプリングS2着→皐月賞16着→ハンデ56キロで12着(5番人気)
※成績は左から2走前→前走→ラジオNIKKEI賞
3頭とも前走皐月賞で2ケタ着順なのに、2走前の結果だけでこんなにハンデ差が生まれたのです。たった1度の着順の違いでは、本当の実力差とはいえません。
この法則に気づいていれば、好配当ゲットに大きく近づくことができるわけです。
さらに関係者の周辺から各馬の状態や陣営の勝負気配をキャッチして、レース直前に推奨馬を教えてくれるのが【
馬券予想袋とじ・隠れ穴馬 】です。
公開された隠れ穴馬
2021年・ラジオNIKKEI賞
ワールドリバイバル(11人気2着)
2022年・直近の重賞
宝塚記念
ヒシイグアス(5人気2着)
ユニコーンS
ペイシャエス(7人気1着)
安田記念
サリオス(8人気3着)
皆さんは「レースに出走させる側の立場」になって競馬予想をしたことがありますか?特に夏場の重賞はモチベーションの違いが顕著。
「秋も重賞を走らせたいから、ここで絶対に賞金を加算したい」という馬もいれば、「3歳限定戦だし、相手も弱そうだから出走しておくか」という馬もいるでしょう。
このように陣営のモチベーションに差があれば、馬の仕上げ方や状態が変わってきます。
【
馬券予想袋とじ・隠れ穴馬 】の得意分野はここ!正確に各馬の状態や陣営の勝負気配を見極め、結果を出し続けてきました。
今年上半期は、平地G1で1番人気が12戦全敗という前代未聞の事態が発生。
「みんなが言ってる強調材料や不安材料は本当に信じられるの?」と疑問に思っている方は、【
馬券予想袋とじ・隠れ穴馬 】を活用して好配当ゲットを狙ってみてください!
記事・PR提供 競馬セブン