元教官・蓑田早人の蓑田塾
日本では無名の凄腕ジョッキーが潜んでいる!?
こんばんは。蓑田です。
先週の中京記念を勝ったのは横山武史騎手とマピュース。まさに武史にとっては札幌記念に乗らずに中京まで遠征した甲斐があったという結果になったね。
今回はレースとしては初騎乗だったが、武史もこういう機会だけにしっかり研究していたのだろう。
田辺が乗っていた頃とは違う2番手からの競馬をしたことで前残りの展開を制することになったが、武史の中では事前にこういう競馬もできるんじゃないか、こう乗ればもっと走れるんじゃないかというイメージがあったのだろうね。
そして、その後に行なわれた札幌記念では横山典弘騎手のトップナイフが勝利。こちらはマピュース以上の人気薄で、レース全体としても騎手のセンスや作戦が馬の能力を凌駕していくような結果になった。
他馬が避けた最内にこだわって回ってきたことが勝因といえばそれまでだが、直線入り口の捌きは見事だった。簡単に抜け出してきたように見えるかもしれないが、一瞬の対応を誤っていたら詰まって負けていたかもしれないからね。
元教官・蓑田が厳選!
日曜一番【バデル】
今週はワールドオールスタージョッキーズが行なわれる。毎年興味深く見ているイベントではあるんだが……
今年の顔ぶれを見て感じている人もいるだろう。年々招待される外国騎手のレベルが落ちつつあるのは、問題だと言わざるを得ないね。
世界のトップジョッキーを招待して、と銘打っている以上、やはり世界トップレベルのレースを繰り広げられるような顔ぶれでのレースにならないと意味がない。
もちろん、この時期に日本のイベントに来てくれる騎手を集めるのが大変というのも分かるし、その中で女性騎手を重点的に招待した年、そういう工夫は良かったと思うが……
正直なところ、今年のような基準、レベルでの選出が続くようなら、無理に続ける必要もないとすら思うね。これなら地方のトップジョッキーを8人招いて中央、地方の対抗戦にしたほうがよっぽど見ごたえがあるよ。
とはいえ、今夏のバデル騎手のように、全く日本では知られていないジョッキーが凄く良い腕を持っていたということもあるからね。レース自体はしっかり見ておこうと思う。WASJだけでなく、他のレースでのエキストラ騎乗にも注目かもしれないね。
土曜日は第1戦が坂井瑠星騎手、第2戦がハマーハンセン騎手。WASJ以外のところでゴンサルベス騎手とウィリアムズ騎手が勝利を挙げ、バデル騎手は札幌に舞台を移しても2勝と活躍が続く。
重賞は新潟2歳SとキーンランドC。
新潟2歳Sはリアライズシリウス、フェスティバルヒル、サンアントワーヌが中心だろう。ただ、今年はこの後のクラシック戦線でも主役になるようなレベルの馬は出てきていないのかな。
サノノグレーターの横山琉人騎手とタイセイボーグの田口貫太騎手は勝てば重賞初勝利。今年くらいのメンバーなら逆転の可能性もある。
キーンランドCはやはりパンジャタワー。あとはウインカーネリアンとレイピアもそうだが、北海道で走ってきた馬よりも別路線からの馬の方がレベルは上じゃないかな。
カルプスペルシュとナムラクララは勢いと斤量差を活かしての力試し。カルロヴェローチェは佐々木大輔騎手の勢いに注目だね。
日曜の騎乗一覧と評価
レース | 条件 | 馬名 | 評価 |
札幌1R | ダ1700m | エクストラプッシュ | B |
札幌3R | ダ1700m | プレスジャンケット | C |
札幌4R | 芝2600m | ブリリアントカーラ | A |
札幌8R | ダ1700m | レディゴディヴァ | A |
札幌10R | ダ1700m | オコタンペ | A |
札幌11R | 芝1200m | クファシル | B |
札幌12R | 芝1800m | グランドゴールド | B |
PR
競馬セブン
■新潟2歳S・過去10年の傾向
3つの好走ポイント
1.上がり最速馬を探せ
2.別路線組の上がり上位馬が穴
3.前走の勝ちっぷりに注目
上がり3ハロン最速馬が過去10年で6勝、馬券対象率90%。速い上がりを使えるかが求められるレースです。
6番人気以降が7頭も馬券に絡んでいます。王道ではなく別路線組が多く、だからこその人気薄だったとも言えるでしょう。
0.6秒差以上をつけて勝っていた馬の複勝率が大きくハネ上がっています。圧勝している馬には注目です。
3つの好走ポイントに1つでも該当する馬は、人気問わず、好走する可能性十分。過去のデータから導き出された好走馬とは!?