元教官・蓑田早人の蓑田塾
その気があるからこその遠征騎乗!
こんばんは。蓑田です。
先週のCBC賞でレースぶりに注目していたシュトラウスは、追い込む形の競馬で3着。今後に向けて明るい材料のある競馬ではあったかな。
私としては、もっと強気に前目で運んでくれるものだと思っていたが、ああいう馬にとって一番大事なのはリズムを崩さず運べるかどうか。シュトラウスの行く気に任せた結果あの位置からの競馬になったのならば、それも正解なのだろう。
ただ、あの形の競馬となると、どうしても他力本願になってしまうからね。シュトラウスの能力はかなりのものだと思っているので、もっと自分で勝ちに行ける位置での競馬ができるようになるとより良いだろうね。
このレースを勝ったのはインビンシブルパパと佐々木大輔騎手。佐々木は土日連続での重賞勝利となった。エルムSのペリエール、CBC賞のインビンシブルパパ、共通しているのは思い切りの良さだね。函館記念のヴェローチェエラもだったが、失敗すると大負けになりそうな立ち回りを恐れていない。
もう一つ、先週の競馬では重賞ではないところで、日曜札幌メインのUHB賞。ゴール前はかなりの大激戦になったレースだけど、その陰で直線は競馬になっていなかったのがマイネルジェロディ。この馬は次に注目だね。
元教官・蓑田が厳選!
日曜一番【横山武史】
今週は、夏競馬では最も格の高いレースとなる札幌記念が行なわれる。例年と比べると実績馬のグループの層が薄い印象だが、その分多くの馬に勝ち負けのチャンスがありそうだ。
ステレンボッシュはずっとG1を走っていただけに、ここまで相手関係が楽になればというところ。あとは馬自身が走る気を失っていなければだろうね。
ホウオウビスケッツ、コスモキュランダはG1でも好走実績があり、春もG1で戦ってきた。こちらも今年のメンバーならば実績上位の扱いになる。
今年は函館記念組にも可能性があるだろう。ヴェローチェエラはもちろん、2着だったハヤテノフクノスケも状態を上げてきている印象がある。
そして、札幌記念に関連して気になったのが横山武史騎手。北海道を拠点としていて、札幌記念は夏の大一番のはずなのに、日曜日は中京記念のマピュースに乗りに行っている。
これはマピュースに気があるからだと考えていいだろうね。先週のCBC賞の佐々木と同じような形で、武史はマピュースにレースで乗ること自体も初めて。能力は通用するだろうし注目したい。
日曜の騎乗一覧と評価
レース | 条件 | 馬名 | 評価 |
中京2R | ダ1400m | ドンエレクトス | B |
中京3R | 芝1600m | エスティヴァリス | B |
中京5R | ダ1800m | アンデルマット | C |
中京7R | 芝1600m | マピュース | A |
中京8R | 芝2000m | ジャスティンガルフ | B |
中京10R | ダ1400m | リトルスカーレット | B |
中京11R | 芝1600m | ヴァイスクレー | B |
PR
競馬セブン
■札幌記念・過去10年の傾向
3つの好走ポイント
1.上がり最速馬を探せ
2.勢いよりも格重視
3.ノーザンFの上位馬
平坦で直線が短いコース形態になりますが、上がり3ハロン最速馬の成績が優秀。上がり3ハロン最速馬を探すことからスタートすべきレースでしょう。
G1組は基本的には休み明け。G1凡走馬の巻き返しも多く、勢いよりも格重視の傾向と言えそうです。
ノーザンファーム生産馬が好成績。ノーザンファーム生産馬で馬券対象になった馬は全てレース当日5番人気以内でした。
3つの好走ポイントに1つでも該当する馬は、人気問わず、好走する可能性十分。過去のデータから導き出された好走馬とは!?